ただ書きなぐるだけの雑記帳
暇人カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
QqQ
性別:
男性
フリーエリア
ブログ内検索
アクセス解析
mixiの日記にコメが付かなくなりました。
なんか昔に戻った気分ー
・・・ま、こっちにも付かないからよくないと考えるべきなのか?
いや、俺らしくて良いや。
車のデッドニングは挫折。
防水シートのブチルゴム剥がすのがめんどくさくなった。
もうちょっと時間があるときじゃないとやる気になれないな・・・
あと、友達からスポンジ系は水吸って大変なことになるとか。
でもなー、ドアの内部に吸音材入れるのはいいんだけどなぁ・・・
一般的なスピーカーも基本的に内部はグラスウールや不織布等できっちり敷き詰められていますからね。安物はもちろんそんなの無いけど。あとタイムドメインスピーカとかもか。
一般的なスピーカーの知識なんですが、低音は波長が長いため、バッフル板のサイズが小さすぎるとスピーカ正面から出る正相音と後ろ側から出る逆相音が干渉して打ち消しちゃうんですよね。
そのため低域を鳴らすスピーカーはしっかりとした箱(エンクロージャー)に入っているわけですね。囲うことで見かけ上バッフル板のサイズを大きくしたことと同等になりますから。
で、箱を完全に密閉しちゃうと今度はエネルギーロスが大きいから、箱にスリットやダクトを付けて、スピーカー背面から出る音も利用するのが今は一般的。これも設計次第で結構音変わるんですよね。
で、この辺考えると、今一般的に言われてる車のデッドニングって、密閉型のエンクロージャーを作るような感じなんですよね・・・
このあたりが個人的に納得いかないなーと思うところです。
ただ、デッドニングって色んな効果を出そうとしてやってるからアレなのかも。
とかそんなことを考えつつ今日が終わる・・・
なんか昔に戻った気分ー
・・・ま、こっちにも付かないからよくないと考えるべきなのか?
いや、俺らしくて良いや。
車のデッドニングは挫折。
防水シートのブチルゴム剥がすのがめんどくさくなった。
もうちょっと時間があるときじゃないとやる気になれないな・・・
あと、友達からスポンジ系は水吸って大変なことになるとか。
でもなー、ドアの内部に吸音材入れるのはいいんだけどなぁ・・・
一般的なスピーカーも基本的に内部はグラスウールや不織布等できっちり敷き詰められていますからね。安物はもちろんそんなの無いけど。あとタイムドメインスピーカとかもか。
一般的なスピーカーの知識なんですが、低音は波長が長いため、バッフル板のサイズが小さすぎるとスピーカ正面から出る正相音と後ろ側から出る逆相音が干渉して打ち消しちゃうんですよね。
そのため低域を鳴らすスピーカーはしっかりとした箱(エンクロージャー)に入っているわけですね。囲うことで見かけ上バッフル板のサイズを大きくしたことと同等になりますから。
で、箱を完全に密閉しちゃうと今度はエネルギーロスが大きいから、箱にスリットやダクトを付けて、スピーカー背面から出る音も利用するのが今は一般的。これも設計次第で結構音変わるんですよね。
で、この辺考えると、今一般的に言われてる車のデッドニングって、密閉型のエンクロージャーを作るような感じなんですよね・・・
このあたりが個人的に納得いかないなーと思うところです。
ただ、デッドニングって色んな効果を出そうとしてやってるからアレなのかも。
とかそんなことを考えつつ今日が終わる・・・
PR
この記事にコメントする
無題
あっちに書くんだたーとかかくとコメは減るいめーじアルね
スピーカーの学習会担当だったものとしては
単語がなつい感じですが、知識って使ってないと消えてく…
それにもうすっかりいい音とはとおのいたなぁ…
スピーカーの学習会担当だったものとしては
単語がなつい感じですが、知識って使ってないと消えてく…
それにもうすっかりいい音とはとおのいたなぁ…